セレブで自由なサラリーマンのブログ

中国駐在から帰任し、日本で苦闘中

【彼女から教わった】パスワード管理術

彼女から教わったパスワード管理術が優秀すぎたので記事にします!

最近では、パソコンから個人のパスワードが流出し、ハッキングに合うケースも増えてきています。私は大丈夫と思っている方が一番危ないです!

パスワード管理ソフトやパスワード生成アプリなど、いろんなアイテムがでてきていますが、それ自体がセキュリティリスクになりうる可能性があります。

実際過去には、人気パスワード管理アプリがハッキング被害にあう事件が発生しています。

まだ、パソコンのブラウザに暗記させた方が安心かもしれません。

※もちろんマスターパスワードをかけるのは必須です。

 

まず、パスワード管理で重要なことは、

・流出しない/させない

・わかりにくい

・忘れない

です。せっかくセキュリティ度高めのパスワードを作っても、忘れてしまっては意味がありませんね。

 

■自分にしか解読できないものにする

例)パスワード→celeblehman_banana

メモ→celeblehman_好きな果物

 

パスワードって忘れないようにどこかにメモしますよね?

そのメモにはパスワードを自分だけにわかるよう"暗号化"して記録します。

これで万が一メモが流出しても心配ありません。

他にも、ペットの誕生日や結婚記念日、初めて行った海外の場所とかでもいいと思います。

 

■全て同じパスワードにしない

例)Googleパスワード→celeblehman_banana_G

  Yahooパスワード→celeblehman_banana_Y

  メモ→celeblehman_好きな果物_グーグル

 

自分ルールを作りましょう。

例えば、例のようにGoogleなら大文字のG、YahooならYのように自分だけのルールにします。他にも、0(ゼロ)→O(オー)や、カタカナ→英語というというルールでもいいと思います。

 最後の一文字(あるいは1フレーズ)を変えることで、違うパスワードになり、万が一1つのパスワードが流出してしまっても、心配いりません。

 

以上で終わりです!すぐに実践できますので試してみてください。

これをEvernoteなどに保存しておけば、いつでもどこでも確認することができ、忘れること、ハッキングに合うことはなくなるでしょう。

暗号やルールをあえて奥さんだけにはわかるようにしておくのもいいかもしれません。

インターネットで収入を得る時代。パソコンの画面上で情報やお金が飛び交います。

まずはセキュリティを万全にしましょう。

【絶対やるべき!】シェアハウスに住んだら毎月4万円浮いた話

結論から言います。

シェアハウス、絶対におすすめです。

特に20〜30代の独身の方は選択しない理由がありません。

一番の理由に、一人暮らしの時と比べて、

初期費用…55.5万円

毎月の生活費…4万円

ものお金を節約できました。

 

中国から帰国し、まずは住む場所を探さなければいけませんでした。

3年前駐在するときに実家に送った家具と家電は、見事に弟のものになっていました。笑

一から一人暮らしを始めるといくら必要か。Googleさんに尋ねると、初期費用に30万〜40万円かかるとのこと。

ゾッとした私は、すでに家具・家電が揃っているシェアハウスに住むことに決めました。

 

一人暮らしにかかる初期費用は?

シェアハウスにかかる初期費用

一人暮らしの毎月の生活費は?

シェアハウスの毎月の生活費は?

 

一人暮らしにかかる初期費用は?

主な費用は大き分けて3つです。

①引越し費用

②部屋を借りる際の費用

③家具・家電・日用品

 

①引越し費用

自分の洋服や購入した家具・家電を部屋へ運び込むための費用です。私は引越し業者を使うと割高のため、車をレンタルして自分で引越しをしました。1万円ほど。

 

②部屋を借りる際の費用

一人暮らしを始めるには、家賃だけでなく結構費用がかかります。

 

<以前住んでいた7万円のマンションの場合>

・仲介手数料

 →家賃1ヶ月分

・敷金、礼金

 →家賃2.5ヶ月分

・管理費(共益費)

 →1万円 エレベーターや階段などの電気代等

・保証料

 →家賃1ヶ月分 ※あとから返ってきます

・駐車場、駐輪場使用料

 →5千円

・町会費

 →3千円。

 

一人暮らしの場合、以上のお金を契約時に払わなければいけません。(33.3万円)

 

③家具・家電・日用品

以前一人暮らしをしていた時の金額になります。

冷蔵庫

35000

洗濯機

50000

電子レンジ

10000

掃除道具

20000

ドライヤー

5000

ベッド

30000

シーツ

10000

ソファー

20000

テーブル

10000

ラグ

20000

照明

15000

カーテン

8000

3000

ゴミ箱

2000

バス用品

6000

トイレ用品

3000

洗濯用品

20000

調理用具

20000

自転車

20000

   合計

307000

約30万円です!!

 

①②③合わせると50万円以上行っちゃうんじゃないの!?

無理でしょ。という結論から始まりました。

 

シェアハウスにかかる初期費用

ではシェアハウスの場合いくらかかるのでしょうか?

 

<私の住んでいるシェアハウスの場合>

①引越し費用 (1万円)

→一人暮らしと同額

②部屋を借りる際の費用 (5.2万円)

・仲介手数料

 →なし

・敷金、礼金

 →なし

・管理費(共益費)

 →1.2万円 ※電気、水道、ガス、インターネット費込み

・保証料

 →家賃1ヶ月分(4万円) ※あとから返ってきます

・駐車場、駐輪場使用料

 →無料

・町会費

 →なし

 

③家具・家電・日用品 (4.3万円)

冷蔵庫

0

洗濯機

0

電子レンジ

0

掃除道具

0

ドライヤー

5000

ベッド

0

シーツ

10000

ソファー

0

テーブル

0

ラグ

0

照明

3000

カーテン

0

3000

ゴミ箱

0

バス用品

0

トイレ用品

0

洗濯用品

2000

調理用具

0

自転車

20000

合計 

   43000

ほとんどの家具・家電が備わっているため、初期費用がほとんどかかりません。

 

①②③合計;

一人暮らし…65万円

シェアハウス…10.5万円

一人暮らしの毎月の生活費は?

私の場合

投資

¥50000

家賃

¥67000

水道光熱費

¥8000

食費

¥30000

雑費日用品

¥3000

交通費

¥5000

スマホ

¥3000

インターネット

¥5000

娯楽

¥20000

合計

¥191000

※投資…iDeco, 積立ニーサなど

※娯楽…趣味、買い物など

 

シェアハウスの毎月の生活費は?

投資

¥50000

家賃

¥41000

水道光熱費

¥0

食費

¥30000

雑費日用品

¥2000

交通費

¥5000

スマホ

¥3000

インターネット

¥0

娯楽

¥20000

合計

¥151000

 

シャワーやキッチンが共有になるだけで、自分の部屋は一人暮らしの環境と変わらない。それだけで家賃が26000円も安くなります。

また、シェアハウスの管理費には水道光熱費、インターネット費用が含まれているため、払うのは家賃だけで済みます。

さらに、ティッシュやトイレットペーパー、ゴミ袋、雑巾などの消耗品もシェアハウスが毎月補充してくれるため、必要ありません。

これだけで、毎月4万円浮く結果となりました。

 

まとめ

一人暮らしからシェアハウスにすると

初期費用…55.5万円

毎月の生活費…4万円

浮かすことができました。

 

 

 

【これぞ海外駐在者の特権!】 帰任時に余ったお金をどうするか。

1ヶ月前に中国駐在を終え、日本に帰国する際悩んだのが、余ったRMBをどうするか?

「最後にパーっといくか!」MacBook を買いたい衝動を抑えながら、

沢山の選択肢から私が選んだのは、中国銀行の定期預金という方法でした。

 

1.中国銀行の定期預金を選んだ4つの理由

2.定期預金をする方法

3.気をつけること

4.その他の選択肢

5.所感

 

1.中国銀行の定期預金を選んだ4つの理由

理由① マイナス金利対策

マイナス金利とは、一般的には、お金の借り手が貸し手に利子を払うのが普通ですが、逆に、貸し手が借り手に利子を支払う状態を意味します。つまり、銀行に貯金をしている人は預けているだけで自分のお金が減る可能性があるということです。

また、ATMなどでお金を引き出す際にかかる手数料も考えるとすでにマイナスです。

現在の日本の銀行の金利はとても低く、貯金するメリットはありません。

「え!貯金してると損するの!?」と思い、調べました。 

 

中国銀行で定期預金をした場合、以下の利率になります。

f:id:celeblehman:20180709215609j:plain

※2018年7月の金利です

私は3年定期を組んだので1年間で2.75%の年利がもらえます。

100万円分預金したとすると、1年で27,500円の金利がつきます!

 

では、日本で定期預金をするといくらになるのでしょうか?

f:id:celeblehman:20180709220148j:plain

 日本屈指のメガバン、UFJ銀行の定期預金の金利は10年預けても0.01%にしかならないのです。

100万円分預金したとすると、1年でたったの100円の金利です。

中国の金利は日本の銀行の275倍にもなるのです!(この計算合っているのか!?笑)

いかがですか?もうすでに中国で定期組みたくなりませんか!?

 

理由② 中国元は価値がある!

本日(2018/7/9)のレートは、1元=16.7円。

現在の元レートは、高成長を遂げている中国経済力の実力から見て”格安”だと思っています。

その中でもアメリカは、最大の貿易赤字国となった中国に対し、人民元の切り上げを強く要求してきています。

f:id:celeblehman:20180709221504j:plain

2008年のリーマンショック以降、右肩上がりで上昇を続けてきており、

5年10年といったスパンで見るとまだまだ上昇の余地が見えます。

 

元の価値が上がった場合、年利による収入に加え、相場による収入も見込むことができるため、良い資産運用になると判断しました。

 

理由③手数料がかからない!?駐在員の特権!

自分の資産の一部を海外資産にするのは将来を考える上でとても大切なことです。

「全資産を日本円で持つのは危険!」これは私も同意見です。

しかし、日本の銀行の外貨預金は高額な手数料を取るためのぼったくり商品のため、

注意が必要です。

高い金利の国の通貨を購入し、外貨預金をしたとしても、手数料でマイナスになる可能性もあるのです。

 

しかし!駐在員なら現地の銀行口座を会社が用意(口座開設)してくれるため、

日本の銀行を通さなくても直接銀行と取引きができます。

よって手数料がかからないため、リスクがなくなるのです。

 

理由④ どこにいてもお金を管理できる

「でも、満期に中国に取りに行かないといけないんでしょ?」

ネットバンクを開設すれば、いつでも送金ができるようになります。

また、最近では、セブンイレブンのATMで下ろすこともできますし、

銀聯カードでそのまま買い物することもできるため、中国に取りに行く必要もありません。

では、どのように定期預金をするのか。次で紹介します。

 

2.中国の銀行で定期預金をする方法

方法はとても簡単です。4ステップのみ!1日で出来ちゃいます!

手順①  窓口でインターネットバンクを開設

手順② インターネットバンクの登録

手順③ インターネットバンクから定期口座開設

手順④ 定期預金の申し込み

 

中国語か英語がわかれば一人でできますが、私も最初は不安だったので、

中国人の同僚に付き添ってもらいました。

 

3.気をつけること

会社の携帯電話番号で口座を開設している場合

 海外駐在員は会社から携帯を支給され、その電話番号を使って銀行口座を開設する方が多いと思います。また、口座にお金を入金/出金した際、携帯のSMSに連絡が来るように設定している方も多いかと思います。

私もその一人でした。帰任時に会社に携帯を返却後も後任の方が自分の携帯を使うため、銀行からのSMS通知を取り消す必要がありました。

しかし、銀行口座は電話番号と紐付けされているため、電話番号自体を登録から消すことはできませんでした。

 

中国銀行アプリではダメ

 中国駐在中は、中国銀行のアプリをダウンロードして使用していました。

日本帰国後もこのアプリがあれば大丈夫!と思っていましたが、銀行に確認したところ、アプリも携帯電話番号と紐付けされているため使えないとのことでした。

(お金を引き出す際にパスワードがSMSへ送られてくる。)

ただし、ネットバンクであれば、問題ないとのアドバイスをもらいました。

ネットバンクは、入金/出金の承認方法が2通りあるらしく、

① SMSでの承認

② ワンタイムパスワードでの承認

f:id:celeblehman:20180710213140j:plain

ワンタイムパスワードにすれば、電話番号の縛りがなくなり、インターネットで自由にお金を動かすことができるとのことでした。

 

4.その他の選択肢

結構試行錯誤したため、帰任ギリギリまで悩みました。

私の場合、中国銀行への定期預金がベストでしたが、他にも良さそうな方法があったので紹介します。

① 支付宝の定期預金

運用方法は銀行か支付宝かの違いですが、こちらは外国人には公開していないサービスでした。

 

② 換金して現金をハンドキャリー

私の周りの駐在者で一番多い方法でした。

しかし、ハンドキャリーで持って帰ることができる金額には上限があります。

中国政府はこれを「富の流出」と捉え、国内で稼いだお金が国内で消費させるようにしています。

現在国外に持ち出せる現金は人民元が2万元まで。外貨は5000ドル相当までです。

そして、両替のレートも劣悪な設定になっています。

 

例)

日本円で人民元を買う場合→ 1元= 20円

人民元で日本円を買う場合→ 1元= 17円

中国にお金が入ってくる仕組みになっています。

 

為替レートと税関で見つかるリスクを考慮した上での判断をお勧めします。

 

 

③ WeChatに全額入金

現金を持って帰国するよりかは、WeChatに全額入金して、WeChat Payでいつでも送金できるようにしておこう。という考えからでしたが、1日の送金限度額が定められたりするリスクや日本での利便性を考えるとこれも微妙でした。

 

④ 日本の銀行口座へ送金

一番まともな方法とも言えます。

デメリットとしては、為替レートと送金手数料で損をすること。

少しくらい減ってもいいから今すぐに日本円が欲しい方はこの方法が一番でしょう。

 

5.所感

中国はすぐに法律を変えたりする国なので、ビザを持っていない私の銀行口座も数年後には消滅させられるかもしれません。しかし、中国銀行への定期預金は、今ものすごい発展を遂げている中国に駐在したものでないとできない特権だと思っています。

余ったお金を使っているし、自分で決断して決めたことなので。

満期になったらまた結果報告したいと思います。

 

 

 

【ASUS TransBook T101HA】のレビュー。タオバオで購入してみた!

中国のタオバオ台湾製タブレット型ノートPCを購入し、半年間使った感想を書きたいと思います。

以前は、MacBook AiriPadを使用していましたが、中国からGoogleが撤退したことにより相性が悪くなったため、Windows PCを検討しました。

用途も仕事の資料修正とネットバンクくらいで、それ程使用頻度は高くなかったので、3万円以下で手頃に購入できる今流行りの2IN1のパソコンをタオバオで探していたところ、こちらのパソコンと出会い購入!

 

ASUS TransBook T101HA】

f:id:celeblehman:20180708020118j:plain

 

■目次

 

1. スペック

まずはスペックから。

f:id:celeblehman:20180708021928j:plain

 

スペック

サイズ

製品保証

  • 本体:購入日より12か月間のインターナショナル保証
  • バッテリー:購入日より12か月間の日本国内保証
  • 液晶ディスプレイ:購入日より30日間のZBD日本国内保証

公式HPより引用(https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_T101HA/

三万円以内で買えるパソコンにしては標準的なスペックですが、がっつり使われることを検討されている方にはメモリ2GBでは少し物足りないかもしれません。

あと、CPU:インテル® Atom™ x5-Z8350 プロセッサータブレット並みです。

 

しかし、大きさはA4サイズよりも小さく、1080gしかないため、持ち運びにはコンパクトでとても便利です。

 

f:id:celeblehman:20180708022232j:plain

 

インターフェイス

  • USB 2.0×1
  • microUSB×1
  • マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
  • microHDMI (タイプD)×1
  • microSDカード

十分な感じです。

 

f:id:celeblehman:20180708022641j:plain

キーボードは少し小さめですが、ペラペラのものではなくしっかりと打つことを実感できます。中国で購入したため、UK盤になっています。(ー、?、&を探すのが大変でした。笑)

 

2. 値段

キーボード付きで定価は、¥37,584円(公式HPより)

ですが、なんと中国で購入すると、

1330元(約¥22000円)!!!!安い!!さすがタオバオです。

 

購入した時は「最悪騙されてもいいか」くらいの気持ちで購入しました。笑

 

3. 良い点

・コンパクト

・低価格

コスパがいいことは前述した通りです。

 

そのほかにも、良い点がたくさんありますので紹介します。

・Officeが無料で使える

Windows10を搭載したパソコンであればどれもそうですが、最初からOfficeがパソコン内に入っているため、Apple製品やWindows7などと違い購入する必要がありません。

 

タブレットになる

f:id:celeblehman:20180708192128j:plain

f:id:celeblehman:20180708192137j:plain

キーボードがタブレットとマグネットで接続する仕様になっているため、タブレットとしても使用することができます!

電子書籍や動画を見る時はタブレットの方がコンパクトで便利でした。

 

・USB 2.0の差込口がスクリーン側についている

一般のタブレットには、USB差込口がなく困った経験はないでしょうか?

ASUS TransBook T101HAはスクリーン側に全ての差込口が付いているため、タブレット使用時でもUSBを差すことが可能です。これは意外と便利でした!

 

・キーボードが熱くならない

ベッドで横になりながら、パソコンを触っていると、「キュイーン」と放熱用のファンが回り始め、パソコンが熱くなった経験がおありの方もいるかと思います。

しかし、このパソコンはキーボード側には充電池が入っていないため、布団の上において操作をしても熱がこもる心配がなく、快適に使うことができます! 

こちらも意外と知られていない利便性だと思います。

4. 後悔したこと

・開きの限界が。。。

f:id:celeblehman:20180708193314j:plain

こちらの画像が開いたときのMAX。

膝の上に置いての作業や低めの机だと結構みづらいです。

 

スクリーンショットができない

色々触って試してみたり、ググってみましたが、スクリーンショットができませんでした。(日本版だとできるのかも。。)

これは結構致命的な欠点かもしれません。。 

 

・スクリーンのタッチ感度が悪い

タブレットで使用して見ると、やはりiPadのヌメヌメ感とは程遠く、感度もイマイチ。

また、画面が小さいことが逆にデメリットになり、誤タッチは避けられません。

 

・電池の持ちが悪い

 公式サイトでは、最大13.6時間と記載されています。3時間ほど読書して残り70%ほどでした。まずまずでしょうか。

しかし気になったのは、Macと違い画面を閉じても電池が消費されている点。

パワーオフにならず、翌日には電池ゼロでした。

 

5. 総評

いかがでしたでしょうか?

私は半年使用した後、やっぱりMacbook Proが欲しくなり、購入してしまいました。笑

特にコスパタオバオで購入すれば言うことなしだと思いますが、用途を明確にし、デメリットを理解した上での購入をお勧めします。